御予約制です。

男の子は光源氏か?女の子は十二単の子供バージョン。

初穂料2万円 七五三初穂料・衣装着付代・御守・千歳飴・記念品全て含みます。

※必ず事前に御連絡いただき、衣装あわせに御来社して下さい。又参拝当日は、御予約いただきました時間の30分前までにお越し下さいますようお願い申し上げます。

七五三の御祈願のみの方は初穂料目安として5千円よりお気持ちでお願い致します。

お願い

衣装は、記念撮影を社殿前もしくは社務所、境内にて行っていただきましたらお返し下さいますようお願い申し上げます。

記念写真

七五三詣

三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児は家族そろって神社にお参りし、これまでの子供の成長を神さまに感謝し、これからのさらなる成長をお祈りします。


わかりやすく言いますと大人の世界に仲入りするための儀式です。わが国は古来誕生より生育にしたがい各種の儀礼を行ったもので男女共3歳を『髪置』(かみおき)といい、今まで小児の産髪を剃って来たのをこの歳になって初めて髪を伸ばす式、ついで男児5歳を『袴着』(はかまぎ)といって初めて袴を着け始める式、さらに女児7歳を『帯解』(おびとき)といい、それまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえる式を行って来ました。


これを七五三祝として、秋の刈り取りがすんだ11月15日前後に幼児の生育を神様に感謝する習俗となっております。七五三を終えると地域社会の一員として扱われるようになったのです。


この儀式は世と共に多少の変換は致しましたがその本旨は七歳までは小児育成の危険期であるので、之を無事に経過して健やかに成長した喜びを感謝すると共に、さらに将来とも広大の御加護によって小児が益々健全に発育して、強く正しい人間となるよう御祈願を込める大切な意味を持つ事には変りありません。


次の世代を背負い立つ御子様の心身両全の発育は日本の将来にとって大変重要であり、親御様と共に心から願うものであります。