家庭の守護神お伊勢さまと氏神さま、そして竈神さまのお神札をおまつりしましょう。
天地の恵みをいただいて
「天地の恵み」
この世に生きる全てのものは、天地の恵みによって生かされ、神々のご守護によって生活を営んでいます。すなわち、お伊勢さまの「天の恵み」と、氏神さまの「地の恵み」とがあたかも車の両輪のごとくにひとつとなって、より尊いご神威があらわれ、より一層のご守護をいただけるのです。ですから、お伊勢さまと氏神さまのお神札をおまつりして、私たちは国の隆昌と家庭の幸せをお祈りするのです。
「天の恵み」 お伊勢さまのお神札
伊勢神宮は、三重県伊勢市鎮座の皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に、近在の百二十五のお社から成ります。
皇大神宮は、天照大御神さまをおまつりし、「日本人の心のふるさと」と親しまれております。皇室のご祖先の神さまであり、また私たち国民の総氏神さまでもあります。その広大無辺のご神徳は太陽にたとえられ、「天の恵み」と仰がれます。

「地の恵み」 氏神さまのお神札
氏神さまは、日本全国津々浦々に地域住民の心の拠り所としておまつりされています。都会にあっては諸産業を、農村にあっては農業を守護し、漁港にあっては大漁をもたらすなど、その土地に暮す全ての人々(氏子)と、その生活をお守りくださる、最も身近な神さまです。親が我が子を慈しむような、大地が五穀を育むようなそのご神徳は、「地の恵み」と称えられます。

「竈神(かまどかみ)または荒神さまのお神札」
奥津日古神、奥津比売神、火産日神
台所に竈神を祀り炊事の恩徳を讃え食物の調理を完全ならしめかつ火災の守護を祈ります。
お神札のまつり方
お神札は、南か東に向くようにおまつりしましょう。
並べてまつる場合
中央に神宮大麻、向かって右に氏神さま、左に崇敬する神社のお神札

重ねてまつる場合
手前に神宮大麻、つぎに氏神さま、一番奥に崇敬する神社のお神札

新たな年に瑞々しい生命を
お正月を迎えるにあたり、神棚をお掃除し、お伊勢さまと氏神さま、そして竈神のお神札を新しいものに取り換えます。これは、より新しい生命をいただくという意味があり、日本の伝統、先祖伝来の美しい風習です。現在神棚がないご家庭や事業所は、この機会に神棚をおまつりになってはいかがでしょうか。
神棚のないご家庭では、タンスや本棚の上をきれいにして、そこに宮形(お社)を置くのもよいでしょう。また、壁掛けにもできる小型の宮形もあります。白い紙を敷き、そこにお神札をおまつりしても大丈夫です。日常生活のなかにも、神さまとのつながりを実感することができます。いつも見守ってくださっていることへの感謝の心を持ち、神棚に向かって拝礼し、心を落ち着かせてから一日をスタートする。そんな習慣を身につけてみてはいかがでしょう。
神饌(しんせん)の供え方
神前には、毎日お供えするのが望ましいのですが、できる範囲でかまいません。普段はお米、お塩、お水の三品です。特別な日には、お酒、野菜、果物などもお供えします。季節の初物や、いただき物などは、私たちがいただく前に、まず神さまにお供えしましょう。
第62回 伊勢神宮式年遷宮 平成25年秋 斎行
20年に一度、ご社殿やご神宝類のすべてを一新して大御神さまに新宮へお遷りいただく、我が国最大の祭典です。
前回の遷宮(平成5年)のときの写真です。今回の遷宮では、西側(奥)に新しいご正殿が建てられます。東側(手前)のご正殿は還御のあとに解体されるため、このように新旧両ご正殿が並ぶのは20年に一度限りのことです。
写真提供:神宮司庁
神棚・お神札 Q&A
Q1 なぜ、神棚のお神札を一年ごとに新しくするのですか?
A 「若水」といって、元日の早朝に汲んだ水には特別な霊力があると信じられてきたように、新しいものに宿る瑞々しい生命力は古から今に至るまで、日本人にとって畏敬の対象であり続けています。すべてのものが改まるお正月を迎えるにあたりお神札を新たにするのは、より新しいお力、より若々しい生命をいただこうとする日本人の心性に根差した習慣であり、先祖伝来の美風です。
また、一年の「年」は、単に期間を表すだけでなく、稲の稔りを意味する言葉でもあります。収穫された稲は、籾の力で次の年のためにじっと魂をこめ(米)て、春(新年)に再生(芽を出す)し、前の年と同じように恵みを約束してくれます。
古いお神札は一年間の感謝を込めて神社におさめましょう。お焚き上げをいたします。
Q2 神棚に氏神さまのお神札だけでなく、皇大神宮(お伊勢さま)のお神札「神宮大麻」もお祀りするのはなぜですか?
A 皇大神宮(内宮)のご祭神である天照大御神の、太陽のようなご神徳は「天の恵み」と称えられ、また、草花を育む大地のような氏神さまのご神徳は「地の恵み」と仰がれています。
天地は陰陽であり、片方が欠けては全てが成り立ちません。お伊勢さまの「天の恵み」と氏神さまの「地の恵み」とが一体となって、より一層のご加護がいただけることから、氏神さまのお神札と共にお伊勢さまのお神札もお祀りするのです。
Q3 なぜ、神棚の向きを東や南にするのですか?
A 私たち日本人の主食は米です。それゆえ稲作にもたらされる自然の恵みを代表する太陽への信仰を、私たち祖先崇拝と共に今日までもち続けています。
太陽は日の神さまの象徴ともされ、とりわけ生成発展の「氣」を感じさせる午前中の、東から南天に昇りつめる太陽の光を尊び、神棚においても東や南を神々が向かわれる吉方としているためです。
Q4 皇大神宮(お伊勢さま)のお神札は、なぜ「大麻」というのでしょうか?
A 大麻は「お祓いさん」とも称されています。もともとは参拝者の求めに応じて伊勢神宮の神職が丁重な祓(千度祓など)を行い、その際に祓の神具である神聖な麻(大麻)を印として配ったのが始まりといわれています。それを家の中で祀ることにより、家が清められるという信仰によります。その後さまざまな変遷を経て、現在では日本全国の神職や総代さんがお配りしています。そのお神札(大麻)を通して伊勢神宮を遥拝し、太陽のような広大無辺のご神徳をいただけるのです。
Q5 身内に不幸がありました。神事や祝い事、神棚はどうしたらよいでしょうか?
A 家庭にご不幸があった場合は、忌中として故人を偲び、神棚に半紙を貼るなどして、おまつりを遠慮します。今日では最長で五十日(親や子、配偶者の場合)を一応の「喪明け」の目安とし、親密度により期間を考えればよろしいかと思います。忌の期間が終われば、元の生活に戻るように、神棚も通常のおまつりをしましょう。また、忌の期間が正月をはさむ場合は、忌が明けてから氏神さまからのお神札を受けましょう。尚、親戚の方が亡くなられた場合は、お葬式を出したお家でなければ、通常のおまつりをして構いません。また、どうしてもお祝い事や祭事に参加しなくてはならない場合は、神社で清祓いをお受け下さい。
Q6 厄除けのご祈祷を受けたらお神札をいただきました。アパートなので神棚を設けることができません。どういう扱いをすればよいでしょうか?
A そのお神札は、厄除のご祈祷をされた印のお神札で、あなたを守ってくださいます。たとえ神棚がなくても、タンスやロッカーの上などをきれいにして、そこに祀るのであれば問題はありません。お供物はできる範囲でお供えすれば結構です。大切なのは神さまにお守りいただくという気持ち、日々のご加護に対する感謝です。朝には今日一日の無事を祈り、晩には感謝の祈りを捧げましょう。
人間にとって祈ることは自然なことです。祈りは安心につながります。家庭を持てば、もっと守るものが増えます。そしてもっと目に見えないお力が必要となります。神棚はそのときにでも設ければよいでしょう。最近は本格的な神棚(お神札を収める宮形)の他に、一人暮らしに最適な、場所をとらない壁掛け式の簡易神棚もありますので、氏神神社にお問い合わせください。
Q7 「天」や「雲」と書いた紙を、神棚の上の天井に貼るのはどんな意味があるのでしょうか?
A 二階建ての家の一階に神棚を設けた場合、尊い神さまをお祀りした神棚の上を、階上の人がやむを得ず踏む場合があります。これはあまりに畏れ多いということから、せめて「天」「雲」と書いた紙を貼って「神棚より上は天上であり雲上であって、他には何もありません」と、神さまにお許しをいただこうという心情を表したものです。
Q8 お神札にかけてある薄紙は、はずしてからお祀りするのですか?
A 神聖なお神札は、不浄を避けなければなりません。薄紙は、お神札を宮形に収めるまで手の汚れや他の穢などに触れないようにするためのものです。したがって、宮形に収める際には薄紙をはずしてください。もちろんお神札を扱うときは、できる限り身も心も清浄かつ平静であるように心掛けてください。