![]() |
![]() |
---|
巳の日 白蛇さまの御縁日です。
4月7日(土)己巳(つちのとみ)の日 4月19日(木)
5月1日(火) 5月13日(日) 5月25日(金)
※60日に一度やってくる己巳は、巳の日のなかでもさらに縁起のいい縁日です。
この言葉は、鎌倉幕府第3代執権の北条泰時が貞永元年(1232年)に定めた武家法「御成敗式目」の中に記されています。(因みに当地域「蛇窪」の開拓をしたのは、北条泰時の弟、北条重時です。初代執権・北条時政の孫。尼将軍・尼御前と呼ばれた北条政子の甥にあたる)
「神は人から敬われることによって霊験があらたかになって益々その威力を発揮するようになり、
また人は、神を敬うことによって、より良い運を与えられる」という意味です。
人間の運や不運は、運命です。運命は人が運ぶ物です。神様から与えられるのではなく、運命は神さまの徳によって引き寄せてくるものです。
年間通して様々なお祭りがございますので、是非この機会に神さまへ感謝を捧げましょう!
一生を通して節目となる年齢を古来より厄年といいます。
病気、災害、さまざまな障害が起こりやすい年とされています。 厄除け祈願を受け、平穏無事に過せるよう祈願いたしましょう。
蛇の街にご当地キャラクター「くぼっち」が誕生いたしました。鎌倉時代に蛇窪に生息していた蛇の主。自称公家。ブサイクで気位が高く、お祓いの棒「カシコメ」を持っている。ふてくされているように見えるが、お願いすれば頭を「カシコメ」でお祓いしてもらえます。「くぼっち」はお祭りや、地元のイベントなどに呼ばれれば喜んで出現致します。 | ![]() |
蛇窪村とは |
|
昔、現在の二葉、豊町、戸越・西大井の一部は、蛇窪村と言われていました。 正保年間(1644年)蛇窪村が、上蛇窪村と下蛇窪村に分かれ、その後昭和七年十月に東京市内編入の際、氏神である神明社(現在の天祖神社)に因んで町名が上神明町、下神明町に改名されました。それから昭和16年4月の町内整備により豊町と二葉町とに再編成された。 また、昭和11年1月1日東急大井町線「蛇窪駅」が現在の「戸越公園駅」に改称されました。 |
現在、在庫ございます。
当神社の御朱印は、由緒と御神徳を形に表した護符として授与致しております。
また、重要な神事に参拝された証として、期間限定御朱印がございます。
※当神社では、インターネットオークション等で転売目的と疑わしき方への授与は、 お断りをさせていただいております。
月次祭 おついたち参り朝粥会に参列しましょう。参列者全員でお祓いの言葉を奏上して、清浄な心を持って日常生活に励み、精神向上を目指して、楽しく有意義な人生を送りましょう。 宮司
大祓式 (詳しい説明はクリックして下さい)
大祓とは六月と十二月に半年間生活してきて生じました罪(つみ)と穢(けがれ)を祓い清める古来から日本民族に伝わる神事です。罪とは包み隠される、穢とは気が枯れるという意味です。皆様一人一人がお持ちになっている人間本来のお姿に立ち返り明日からの生活を清々しく迎えましょう。
皆様のお名前と生年月日年齢をお書きになり、身体を撫で、息を三度吹きかけていただく形代(かたしろ)がございます。心身の汚れを形代に移し、我が身の代わりに致します。また、お車の形代もございます。ナンバー・氏名をお書きになり、車全体を撫でてお納め下さい。形代は社務所受付にて準備致しております。ご自由にお持ち下さい
夏越大祓式 6月30日・年越大祓式 12月30日 午後6時斎行
形代は入っていた封筒に入れて神社までお納め願います。諸災解除のお札『蛇窪疫神齋』を授与致しますので玄関にお貼り下さい。お車にはダッシュボードの中へ車検証などと一緒に納めて保管下さい。また、お時間がございましたら、式典の方にもご参列下さいます様、ご案内申し上げます。
夏越大祓では社殿前の大きな茅の輪をくぐっていただきます(設置期間は6月30日当日から7月7日迄くぐれます)。
式典では、大祓詞という千年以上も前から読まれております神さまのお言葉、お祓いの詞を唱えていただきまして心身ともに清らかになっていただきたく存じます。式典後、社務所にて直会(なおらい)(皆様で恵を分かち合う大切な儀式で、簡単なおつまみと飲み物をお出し致します)を行いますので、是非ご参加下さい。皆様方の限りない発展をご祈念申し上げます。
宮司拝
7月1日~7月7日 午後8時迄
美しくライトアップされた七夕笹飾りに、願いを記した短冊をつけましょう!
蛇窪龍神祭(七夕祭) 蛇窪の水まつり短冊
七夕の日は、蛇窪龍神社の水まつりの日です。もともと七夕の起こりは、星を水神と考えた古代の水神祭と言われています。
鎌倉時代に大飢饉を救われた蛇窪龍神に水恩を感謝するのにふさわしい日です。
古来の風習に習い、この短冊に願い事を書き、境内の大笹に結び、ご祈願下さい。
※雨天中止